スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月21日

背面

こんにちは。

今回はバックパックについての考察を始めたいと思います。

まずはハイドレーションシステムです。



ハイドレーションシステムはSOURCE社によって納入され、3Lの液体を背負える袋を備えたバッグです。



デザインは主に2つあり、背負うと肩にあたる部分が少し異なります。

ボディアーマーの上から背負ったり、ボディアーマーに直接接続したりと、持ち運び方は様々です。

続いて2005年に採用されたこちらはILBE(Improved Load Bearing Equipment)と呼ばれるもので、メインパックとアサルトパックから成り、作戦期間や用途に合わせた使用がなされます。



そして2011年、その後継となるFILBE(Family of Improved Load Bearing Equipment)が採用されました。



フレームが金属から樹脂製のものに、カラーもウッドランドマーパットからコヨーテへ変更されました。

ILBEはインターナルフレームバッグ、FILBEはALICEパックと呼ばれるものを参考に作られました。

FILBEシステムはメインパック、アサルトパック、ハイドレーションパック、ウォーベルト、その他ポーチから成りますがいずれもMOLLE接続が出来るなど高度にシステム化されており、それぞれ単体での使用も多く見られます。



特にFILBEシステムのCamelbak社ハイドレーションパックは以前までのハイドレーションシステムをほぼ全て取って変わるほど人気があります。



ウォーベルトも装備の幅を広げやすいためか使用例が多いです。

また、どちらのメインパック、アサルトパックもハイドレーションシステムとしても使えるようになっております。



バックパックについての考察はここで閉じさせていただきます。

一般海兵隊員の中で最も基本となる装備は一通りご紹介致しましたので、次回は実際に再現する際に役立つサイト等をご紹介します。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む
タグ :COYOTE


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月20日

ポーチ③

こんにちは。

今回は使用頻度が高いポーチについての考察を始めたいと思います。

まずは、IFAK(Individual First Aid Kit)です。



こちらは2003年頃採用されたもので、負傷者に簡単な応急処置をとれるようになっております。

所謂衛生兵や軍医といった専門職の隊員が持ち運ぶものではなく、全員に支給されているものです。

そして2011頃採用された改良版IFAKもあります。



内容量増加により一回り大きくなり、ファステックスも黒だとNV(Night Vision)で見た際に輝いてしまうためカーキに変更されました。

このキットに内蔵された止血帯は世代毎にC-A-T(Combat Application Tourniquet),SOFTT(Special Operations Forces Tactical Tourniquet),SOFTT-W(Special Operations Forces Tactical Tourniquet 1.5 inch-Wide)と遷移してきました。

これらの止血帯はボディアーマーなどすぐ使える位置に配置する例が多いです。



CATでは樹脂製の巻き上げ棒が使用されていたので強度に問題があり、使い捨てでした。また、マジックテープで固定してあるのでいざという時に展開しにくく、複数人での利用が前提でした。

しかし、SOFTT,SOFTT-Wは巻き上げ棒を金属へ変更し、バックル利用方式を採ったため一人での作業が可能となりました。

Wは更にベルトを幅広にし、軽量化がなされたものです。

CATは先端が赤いものがあり、以前は黒いものが一般的でしたが2013年頃に赤いもの(所謂赤ペロ)が多く見られました。



その後、SOFTT,SOFTT-Wが採用され、現在はこちらが主流です。

IFAKには様々なものが入っていますが、包帯など止血帯以外のものはあまり外へは出していません。

続いてはダンプポーチについてです。

ダンプポーチもやはり2種類あり、新型、旧型採用時期に差がある割にはどちらとも使用例が多いです。

1つ目はCSM ダンプポーチです。



こちらはシンプルな大きめの袋です。

もう1つのほうは2010年頃採用の新型で、若干細長いデザインとなっており、エラスティックウェビングが特徴的です。



どちらも使用しない時は3つ折りにしてベルクロで固定でき、入り口をすぼめるゴムがあり、内外2枚のナイロンで構成されているため強度はかなり高いです。

主に空になった弾倉を収納しますが、空弾倉以外にも小物を入れるのにも使われており、汎用性が高いです。


ダンプポーチはやはりMOLLEに接続しますが、普通のポーチが波状に挿入してボタン留めするのに対してこちらはベルクロで輪を作り、そのうえでボタン留めするようになっており、大重量を支えられます。

ここまでお話したマガジンポーチ、グレネードポーチ、IFAKポーチ、ダンプポーチはマイナーチェンジはあれども現行の前線の兵士は場所、年代を問わずほぼ全員が使用しています。

基本的なポーチについての考察はここで閉じさせていただきます。


次回は背中の装備についてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む
タグ :COYOTE


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & PouchOther

2014年07月19日

ポーチ②

こんにちは。

今回はグレネードポーチについての考察を始めたいと思います。

ハンドグレネードポーチには2種類あり、デザインが似ているのに名称がそれぞれ異なります。



1つはシングルフラググレネードポーチと呼ばれるもので、SPC以降はあまり見かけません。



特徴は中央のファステックスと、角ばった大きなフラップです。

もう1つはM67グレネードポーチと呼ばれるもので、現在最も良くみられるポーチです。



特徴はやはり中央のファステックスが挙げられますがこちらはフラップが丸く、ベルクロが付けられているためファステックスを留めなくてもグレネードを保持できます。

素材も柔らかいものとなっております。

これらのポーチはとても人気があり、マガジンポーチすら装着していないボディアーマーにもこのポーチだけは必ずと言ってもいいほど装着されています。



理由は小ささ故に余ったMOLLEのどこにでも装着でき、グレネードポーチとしてだけでなく、タバコ等の小物入れとしてやショートマガジンポーチ、ハイドレーションシステムの吸入口を引っ掛ける事などにも利用されており、その汎用性の高さからグレネードを携行せずともとりあえずポーチだけは付けている隊員が多い為です。

M203などの射手は40mmグレネードポーチというマガジンポーチを小型化させたようなデザインのポーチを利用する事が多いです。



グレネードだけでなくフラッシュ、スモーク、フレア等専用のポーチもそれぞれ官給品でありますが、使用例が少ないのでまたの機会にお話します。




グレネードポーチついての考察はここで閉じさせていただきます。

次回はその他利用頻度が高いポーチについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  
タグ :COYOTE


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月18日

ポーチ①

こんにちは。

今回からはポーチについての考察を始めたいと思います。

ボディアーマーの項で紹介したMOLLEの恩恵で支給品、個人購入のものなど様々なポーチが簡単に装着出来るようになりました。

そのため、ここではSPC採用頃から現在までの所謂現行装備のポーチの中でも官給品、支給品等と呼ばれるもの、更に独断と偏見から多くの隊員に使用されていると考えられるものに限定してお話します。

更に分隊内の役割によっては主要なポーチの編成が大きく異なる為、こちら

http://kcompany.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

のブログ様も参考になるかと思います。

今回はマガジンポーチについてです。

マガジンポーチは個人購入のものを含めると砲兵等を含めたほぼ全員が使用しています。



一番スタンダードなこちらはSTANAGタイプのマガジンを2本ずつ収納でき、固定ゴムが硬いために切り取られてしまったり、フラップを内部にしまい込んでスピードリロード出来るようにしたり、無線機やペットボトルを入れたりなど、隊員それぞれのスタイルに合わせて運用されている模様です。

納入先によりデザインが若干異なりますが、基本はFire Force/EAGLE社のもののようなフラップの白いものが使われます。



ノーブランドの色の濃いフラップのものはSPC採用後だと使用例が少なく、OTV、MTVの転換期の頃に多く見られたように感じます。

AR(Automatic Rifleman)以外はマガジンを6本以上携行するため他のものと併用しない場合は3つ以上装着しています。



ARの中でもM27IARと呼ばれるSTANAGマガジンを使用するSAW(Squad Automatic Weapon)を使用する隊員はこのマガジンポーチを利用しますが、伏射しやすい様にかボディアーマーのサイドに寄せて装着している例が多いです。

そしてARの中でもM249等を利用する隊員は200RDマガジンポーチと呼ばれる大型のマガジンポーチを2つ程度携行します。



銃本体や弾丸が重い為ポーチ携行総量は少な目です。

ポーチについての考察は一旦ここで閉じさせていただきます。

次回はグレネードポーチについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  
タグ :COYOTE


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月17日

プレートキャリア

こんにちは。

今回はプレートキャリアについての考察を始めたいと思います。

胴全体を覆い、様々な脅威から身体を守るのが目的だったベスト系統の設計思想とは異なり、防弾プレートを保持する為だけの軽量なボディアーマーをプレートキャリアと呼びます。

即応性、機動性が重要な海兵隊はこの軽量なボディアーマーに目を付けました。

そしてSPC(Scalable Plate Carrier)を2008年から試用し、2009年には本格的に使用されるようになりました。

SPCはそれまでのベストとは異なり防弾面が少ないですが、かなり軽量な為隊員から重宝されたようです。



しかし、カマーバンドはサイドSAPIが外付けでポーチを配置するのに非常に邪魔だったためか、内部に収納出来るMTVのものと変更する改造が成されたものがほとんどです。



SPCにはグローインプロテクターが付属していないため、これもMTVやOTVから移植することがあり、SPC使用例の半数程度は装着した状態のものです。

胸に大きな四角のベルクロがあるので大抵ネームパッチを使用します。



ネームパッチについてはまたの機会に……

SPCの後継にISPC(Improved Scalable Plate Carrier)というものがあるという情報がありますが、調べてみると従来のSPCにMTVのようにSAPIを内蔵出来るよう改良された新型SPC用カマーバンドを取り付けたもの、もしくは後述するMCPCをSPCの改良と勘違いしたと思われる海外の記事がいくつかありましたので、実態は不明です。(米Wikipediaでは納入されたと記載)



そしてSPCの成功を経て2012年頃新規開発されたのがPC(Plate Carrier)です。



PCでは名称がわかりにくい為、日本ではMCPC(Marine Corps Plate Carrier)と呼ばれる事もあるので当ブログでもMCPCの略称を便宜的に使用させていただきますが、現場には通じない略称ですので、悪しからず。

MCPCは防弾面積、対砲弾性能を向上させたものです。

そしてSPCとは胸のベルクロの形状が変更されたので、ネームパッチも新規設定する大隊も多いです。

さて、ベストの中でお話していなかったIMTV(Improved Modular Tactical Vest)はMCPCと同時期採用で、デザインもほぼ同じものとなってしまいました。

どちらもSPC、MTV等を参考に入れ、機動性重視のプレートキャリアの防御性能を上げたMCPC、防御性能重視のベストを軽量化し機動性を上げたIMTVが結果として似たもの同士となってしまったようです。

違いはほぼありませんが、MCPCの首、胴部分の防御面積を増やし、その分ショルダーストラップ等の負担が掛かる部分を強化したものがIMTVといったところでしょうか?
こちらのブログ様でも紹介されています。

http://marinexmarinexmarine.militaryblog.jp/e410296.html

IMTVは後方支援などにまわされてしまった模様です。

ボディアーマーの主流の期間について纏めるとおよそ

OTV 2002-2006
MTV 2006-2013
SPC 2009-2013
IMTV/MCPC2012-

といった具合ですね。

プレートキャリアについての考察はここで閉じさせていただきます。

次回はポーチについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月16日

ベスト

こんにちは。

今回はベストについての考察を始めたいと思います。

MARPAT登場と同時期に米軍ではMOLLEシステムが登場しました。

米軍は以前からポーチを状況に応じて着脱出来るようシステム化する努力を重ね、ピストルベルトやLC-2などを経て開発されたMOLLEシステムは以前までのものより格段に装備の幅を広げました。



そしてそのMOLLEを使用したベスト、OTV(Outer Tactical Vest)が採用されました。SAPI(Small Arms Protective Insert) と合わせたこのベスト全体はIBA(Interceptor Body Armor)
とも呼ばれます。

海兵隊は現在、ベストやポーチ類は一部の個人購入など例外を除きコヨーテカラーで統一されていますが、OTV採用当初はMARPATが完全普及していなかった為かウッドランドのものも見られます。



多数が採用されましたが、肝心のMOLLEシステムが前開きのベスト故に重量をかけ過ぎると開いていしまうという欠点が発覚したためFLCというチョッキが開発されました。



そしてその後、2004年頃MTV(Modular Tactical Vest)が採用されました。詳しい内容は

http://sher.militaryblog.jp/e77081.html

こちらのブログ様で取り上げられております。

MTVの採用から間を置き、2012年頃IMTV(Improved Modular Tactical Vest)
が採用されました。

IMTVは少し系統が違うので詳しくは次回お話します。

ベストというものはは基本的に防弾、対爆風対策がしっかりとなされたものなので、新型の軽量なものができても砲兵部隊では長らく使用され続ける事が多いです。



OTV、MTVは第一線は退きましたが未だに現役なようです。


ベストについての考察はここで閉じさせていただきます。

次回はプレートキャリアについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月11日

戦闘服③

こんにちは。

今回は戦闘服の付属品についての考察を始めたいと思います。

まずはInsignia 所謂襟章についてです。



首元に付ける金属章なので安全性を考えてか陸軍では廃止されましたが、海兵隊での伝統重視な考えによりヴェトナム戦争以来未だに使用され続けています。

MCCUU着用時に襟にこのように装着します。



そしてよくボディアーマーのネームパッチに貼り付けているミリフォトがございますが、



新規購入するのではなく、このように襟から流用している隊員も見受けられます。



FROGの場合は襟に装着しているものは見受けられず、腕にしているものが一般的です。



しかし、ベルクロにIRパッチや止血帯の端を止めている隊員もいるので公式の仕様なのかは不明です。

更に最近はパッチタイプのものを使用する例もあります。



続いてはベルトについてです。

ベルトはMCMAP(The Marine Corps Martial Arts Program)という格闘訓練を修了すると配給されるものを使用し、2008年からは新兵などのMCMAP未修練者以外全員が使用することとなりました。



このベルトは柔道の帯の様に修了実績により色の異なるものが渡されます。

戦闘服の付属品についての考察はここで閉じさせていただきます。

次回は靴など足回りについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & PouchOther

2014年07月10日

戦闘服②

こんにちは。

今回は戦闘服の中でも特にFROGについての考察を始めたいと思います。



FROGとは Flame Resistant Organization Gearの略称で2006年に開発され、コンバットシャツパンツ、長袖、半袖シャツ、グローブ、バラクラバからなります。



薄手で耐火性があり、特にコンバットシャツは胴部分が通気性の良い薄い素材で、腕の部分は従来のBDUのような硬い素材で構成されており、ボディアーマー使用時の使い勝手の良さを強く意識したデザインとなっています。

コンバットパンツはMCCUUのものに似ていますが、よりピンクがかった色合いになっており、またベルトループが太くなっております。

FROGについての考察はここで閉じさせていただきます。


ここからは主観的な考えを述べさせていただきます。

MCCUUもFROGもデザート、ウッドランドのものがそれぞれありますが、森林地域ではMCCUU、砂漠地域ではFROGが人気があるように感じられます。

これは、森林には障害物が多いため強度があるMCCUUが、開けた砂漠に於いては通気性を優先してFROGを選択しているものだと思われます。

同じ理由で森林では内装型ニーパット、砂漠では着脱しやすい外装型ニーパットが人気なのかもしれません。

ニーパットについてはまた別の機会にお話しましょう。


次回は戦闘服の付属品についてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ
  続きを読む
タグ :FROGMARPAT


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月09日

戦闘服①

こんにちは。

今回は戦闘服、とりわけMCCUUについて考察していきたいと思います。



まず、カラーですがMARPATというものでデザートとウッドランドのそれぞれがあります。

デジタルパターンを米五軍の中で最初に取り入れたことでも有名です。


ではこの2つのパターンをどの様に使い分けているかというと、非戦闘職種の隊員は3/7と11/7を基準に夏服としてデザート、冬服としてウッドランドを着用します。特に夏場は2011-2013年を除いて袖捲りが唯一許可されている、といった特徴もあります。

戦闘職種の隊員は前線の指揮官(中隊長?)の指示でどちらを着用するか指示されます。

デザイン面での特徴は、斜めに開いた胸ポケットとその左胸に刺繍されたグローバルアンカー、肘と膝の内部にパットを挿入するためのポケット、右胸、右腿のネームタグ、襟と股間付近内面の小型ネームタグ、左胸のU.S.MARINESタグ、そしてベルクロを使用せずボタン式を多く採り入れている、などといったものがあります。

MCCUUは有名なものですので、考察はここで閉じさせていただきます。

次回はFROGなどについてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ
  続きを読む
タグ :MCCUUMARPAT


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch

2014年07月08日

下着

こんにちは。

下着、いわゆるインナーは兵士のほぼ全員が着用しているのにあまり考察されていることがありません……

では早速、海兵隊の下着についての考察を始めたいと思います。

まず、カラーですが、OD系、ブラウン系の二色が基本です。



そして、下着は戦闘服とは異なり露出度が少ないので、あまり「砂漠だから」「森林だから」といって一々変更していないようですね。





種類は主に DUKE/DRI DUKE/LWCWUS/FROG XGO などがあります。

この中でも特に DRI DUKE は通常の被覆のタグがある部分にEagle,Globe & Anchor(所謂グローバルアンカー)章が入っていていかにも海兵隊らしいと感じられます。

その他にもアンダーアーマー社などスポーツ用品等を取り扱っている会社のものの使用も見受けられますが、PX品なのか公式な支給品なのか定かではありません。

下着についての考察はここで閉じさせていただきます。

次回は戦闘服についてのお話です。

それでは、また( ´ ▽ ` )ノ  続きを読む


Posted by ざき at 20:00Comments(0)Body & Pouch